スポンサーリンク

シナジーとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

シナジー

「シナジー効果」などのように使う「シナジー」という言葉。

英語では「synergy」と表記します。

「シナジー」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「シナジー」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

シナジーの意味

「シナジー」には次の意味があります。

・全体的効果に大きく寄与するために行なわれる共同作用、共同活動。(出典:精選版 日本国語大辞典)

本来は、生物学用語で筋肉や神経や薬物などが相乗効果をなすという意味の言葉ですが、それが転じて、ビジネス用語で相乗効果をもたらす協力や共同行為の事を指すようになりました。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・価値観を共有したうえで、関連した事業の横の連携を促し、シナジーを追求するという企業があります。
(出典:城山三郎『勝 つ 経 営』)

・強いシナジーを起こすことができたのです。
(出典:茂木健一郎『「脳」整理法』)

シナジー効果は日本語直訳で相乗効果という意味になる。

・よく形容されるシナジーの方程式は「1+1=3」だ。

スポンサーリンク

類語

・相乗効果(そうじょうこうか)
意味:二つ以上の要因が同時に働いて、個々の要因がもたらす以上の効果を出すこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)

・シナジー効果(しなじーこうか)
意味:異なった事業間の相乗効果。それぞれの事業を別々に行なっているよりは,一つの企業の中で統合的に行なった場合に得られるさまざまなメリットや節約のこと。(出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)

相乗作用(そうじょうさよう)
意味:二つ以上の要因が組み合わさると、単独のときの作用の和よりも強力な作用を発揮する現象。(出典:デジタル大辞泉)

乗数効果(じょうすうこうか)
意味:経済現象において、投資や政府支出などの経済量の変化が他の経済量に波及的に変化をもたらし、最終的にはもとの何倍かの変化を生み出す効果。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました