河口
「河口にかかっている橋」などのように使う「河口」という言葉。
「河口」は、音読みで「かこう」と読みます。
「河口」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「河口」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
河口の意味
「河口」には次の意味があります。
・河川が海や湖に注ぎ入る所。かわぐち。(出典:デジタル大辞泉)
海に流れ込む場合には有潮河口、無潮河口の二種があります。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・彼が河口に居るものですから、向うからもときどき訪ねて来ていました。
(出典:松本清張『陸行水行 別冊黒い画集2』)
・河口も街もみえないから、港から、かなりはなれているのかもしれない。
(出典:上橋菜穂子『守り人シリーズ8 天と地の守り人 第一部』)
・その河の河口のまむかいにあたるずっと沖に、三つの大きい島が見える。
(出典:バローズ/佐藤高子訳『危機のペルシダー』)
・食事の後は、信濃川の河口に近い緑町などを歩いていたというのである。
(出典:津村秀介『大阪経由17時10分の死者』)
・海草の揺らぎを見ると、ここが河口であることは間違いないと思われた。
(出典:貴志祐介『新世界より』)
類語
・下流(かりゅう)
意味:川の流れていく方。かわしも。また、川の河口に近い部分。(出典:デジタル大辞泉)
・川下(かわしも)
意味:川の水の流れ下る方。川口に近い方。(出典:デジタル大辞泉)
・川口(かわぐち)
意味:川の水が海や湖に流れ込む所。川じり。かこう。(出典:デジタル大辞泉)
・上流(じょうりゅう)
意味:川の流れの、源に近い方。また、源に近い部分。かわかみ。(出典:デジタル大辞泉)
・川上(かわかみ)
意味:川の水の流れてくる方。川の源に近い方。(出典:デジタル大辞泉)