スポンサーリンク

言語道断とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

言語道断

「言語道断の行い」などのように使う「言語道断」という言葉。

「言語道断」は、「ごんごどうだん」と読みます。

「言語道断」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「言語道断」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

言語道断の意味

「言語道断」には次の意味があります。

言葉に表せないほどあまりにひどいこと。とんでもないこと。もってのほか。(出典:デジタル大辞泉)

「言語道断」は、もともと仏教用語で「奥深い真理は言葉で表せないこと」を意味する言葉で、古くは「言葉に表せないほど立派なこと」という良い意味でも使われましたが、現在では上記のように悪い意味で使われています。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・わたしとしては、彼の言語道断な軽率さに注目しないわけにはいかなかった。
(出典:バローズ『火星シリーズ07 火星の秘密兵器』)

・それが太るだなんてことは、言語道断、あってはならないことである。
(出典:里中哲彦『鬼平犯科帳の真髄』)

・ましてやそれが、汚らわしい金のために動くときては言語道断ではないか。
(出典:バローズ『火星シリーズ06 火星の交換頭脳』)

・酒に酔っ払ったり、夫が不在の場合には、言語道断な冗談を口にする。
(出典:横溝正史『憑かれた女』)

・人間が人間に対して言語道断の行為を働いていることを、私は意識する。
(出典:外村繁『澪標』)

スポンサーリンク

類語

不快(ふかい)
意味:いやな気持ちになること。不愉快であること。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)

忌まわしい(いまわしい)
意味:忌むべきことである。不吉だ。(出典:大辞林 第三版)

いとわしい
意味:嫌だ。不愉快だ(出典:大辞林 第三版)

言語に絶する(げんごにぜっする)
意味:言葉ではひょうげんできない。(出典:大辞林 第三版)

論外(ろんがい)
意味:論じる価値もないこと。もってのほかで話にならないこと。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました