当惑
「突然の出来事に当惑する」などのように使う「当惑」という言葉。
「当惑」は、音読みで「とうわく」と読みます。
「当惑」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「当惑」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
当惑の意味
「当惑」には次の意味があります。
・事にあたって、どうしたらいいか途方にくれること。(出典:デジタル大辞泉)
「当惑」とは、ある出来事に対してどのようにしたら良いか迷ったり、悩んだりすることを意味します。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・源氏が室内へはいって行こうとするので、この人は当惑したらしい。
(出典:与謝野晶子『源氏物語』)
・彼れは持った事のないものを強いて押付けられたように当惑してしまった。
(出典:有島武郎『カインの末裔』)
・とはいえ、やはりこの感覚の現実的なことが彼をいささか当惑させていた。
(出典:ドストエフスキー/中山省三郎訳『白痴(上)』)
・殊に肩上げをおろしたばかりの三重子は当惑以上に思ったかも知れない。
(出典:芥川竜之介『早春』)
・同時に彼は当惑と、そして彼女の一生のために恐れて、自分までが乱れた。
(出典:吉川英治『宮本武蔵』)
類語
・戸惑い(とまどい)
意味:手段や方法がわからなくてどうしたらよいか迷うこと。(出典:デジタル大辞泉)
・困惑(こんわく)
意味:どうしてよいか判断がつかず迷うこと。(出典:デジタル大辞泉)
・混乱(こんらん)
意味:物事が入り乱れて秩序をなくすこと。(出典:デジタル大辞泉)
・混迷(こんめい)
意味:混乱して、分別に迷うこと。(出典:デジタル大辞泉)
・迷い(まよい)
意味:迷うこと。心が乱れて判断がつかない状態。(出典:デジタル大辞泉)