強迫性障害
「強迫性障害患者」などのように使う「強迫性障害」という言葉。
「強迫性障害」は、音読みで「きょうはくせいしょうがい」と読みます。
「強迫性障害」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「強迫性障害」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
強迫性障害の意味
「強迫性障害」には次の意味があります。
・強迫観念にとらわれ強迫行為を繰り返してしまうために、日常生活や社会生活に支障をきたすようになる精神疾患。(出典:日本大百科全書(ニッポニカ))
強迫観念と強迫行為が代表的な症状としてみられます。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・周りが見えなくなって暴走したわけだから、意に反して衝動が強く湧き起こる、強迫性障害のようなものかもしれない。
(出典:松岡圭祐『千里眼 美由紀の正体 上』)
・SSRIは、セロトニンという脳内物質をコントロールすることにより、不安や強迫性障害、パニック障害などを抑制する作用を持っている。
(出典:貴志祐介『天使の囀り』)
・強迫性障害の治療を受ける。
・強迫性障害患者と面談をする。
・服薬と心理療法による治療により強迫性障害の症状を緩和させた。
類語
・強迫観念(きょうはくかんねん)
意味:無意味と思われ,その不合理性を本人は意識しているが,自己の意志に無関係に絶えず頭に浮かび,除去しようとしても取り除けない状態をいう。(出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)
・強迫行為(きょうはくこうい)
意味:強迫観念を打ち消すために、一定の行為を儀式的に繰り返すこと。(出典:デジタル大辞泉)
・強迫(きょうはく)
意味:無意味で不合理と思える考えや行為が、意志に反して支配的になる状態。(出典:デジタル大辞泉)
・強迫神経症(きょうはくしんけいしょう)
意味:自分でもわかる不合理な考えが、頭につきまとって離れず、払いのけようとすればするほど強く迫ってくる強迫観念と、これを解消しようと行う強迫行為からなる神経症。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・不安障害(ふあんしょうがい)
意味:不安が強く長く、あるいは頻繁に起こるようになり、不安による発汗・動悸・胸痛・頭痛・めまい・不眠・下痢などのさまざまな身体症状が通常の限度を超えて現れ、日常生活に支障をきたす状態になること。(出典:デジタル大辞泉)