スポンサーリンク

活気とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

活気

「活気のある組織」などのように使う「活気」という言葉。

「活気」は、音読みで「かっき」と読みます。

「活気」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「活気」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

活気の意味

「活気」には次の意味があります。

活動の根元となる気。転じて、生き生きとした気分。元気。生気。また、生き生きとしてにぎやかな感じ。(出典:精選版 日本国語大辞典)

「活気」という言葉をわかりやすく言うと、「元気がみなぎる様子」という意味になります。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

・彼の顔は自分が感動した光景や書物のことを話しながら活気だってきた。
(出典:ロラン・ロマン『ジャン・クリストフ』)

・しかもそれが、活気のないものであることは、自分でも承知しています。
(出典:フランス/岡野馨訳『舞姫タイス』)

・この都市が空に浮かんでいた頃、ここはどれほど活気に満ちていただろう?
(出典:安田均,下村家惠子『ソード・ワールド・ノベル 死せる神の島(上)』)

・それでも土曜日ほど活気がないのは銀座という町の性格のようであった。
(出典:平岩弓枝『女の四季』)

・わたしは年よりなんで、若い人たちと一緒のときの活気が好きなんです。
(出典:ハインライン『デリラと宇宙野郎たち』)

類語

元気(げんき)
意味:心身の活動の源となる力。(出典:デジタル大辞泉)

景気(けいき)
意味:活気があること。威勢がよいこと。(出典:デジタル大辞泉)

血気(けっき)
意味:向こう見ずで盛んな意気。(出典:デジタル大辞泉)

生気(せいき)
意味:いきいきとした感じ。活気。(出典:デジタル大辞泉)

精気(せいき)
意味:人の生命を活動させるもとになる力。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました