彫刻
「彫刻をつくる」などのように使う「彫刻」という言葉。
「彫刻」は、音読みで「ちょうこく」と読みます。
「彫刻」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「彫刻」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
彫刻の意味
「彫刻」には次の意味があります。
・木、石、金属、粘土、象牙、ろう、石膏、現代ではアルミニウム、プラスチック、ガラスなどを材料として図像を三次元的に表現する美術。(出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)
立体的な芸術の一つです。
具体的には、木や石や金属などに文字や模様を彫り込むことや、立体的な像を作り上げることを意味します。
また、その作品自体を「彫刻」ということも多いです。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・奈良時代の彫刻に、こんな新しい材料が使われているはずはありません。
(出典:江戸川乱歩『怪人二十面相』)
・実際そのような彫刻が存在したという動かぬ証拠はすぐ後に見つかった。
(出典:ラヴクラフト・ハワード・フィリップス『狂気の山脈にて』)
・銀の食器の彫刻のへりに滝の模様を描いていた。
(出典:バルザック/佐藤朔訳『従妹ベット(下)』)
・このおそろしい模様の彫刻はほかにもあちこちの壁に、いくつもあった。
(出典:ドイル/斎藤伯好訳『マラコット海淵』)
・アパートの近くに若い彫刻家が住んで居るというのだ。
(出典:松本清張『黒の様式』)
類語
・木彫(きぼり)
意味:木材を材料にして、形や模様を彫ること。また、そのもの。もくちょう。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・工芸(こうげい)
意味:造形美術の一つ。「機能」と「装飾」との両面を調和させて、織物・染め物・漆器・陶磁器など、日常生活に役立つ物品を制作すること。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・彫塑(ちょうそ)
意味:彫刻の原型となる塑像を作ること。(出典:デジタル大辞泉)
・図像(ずぞう)
意味:仏語。白描(はくびょう)で仏菩薩などの像を描いたもの。広義には仏像、仏画一般をいう。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・群像(ぐんぞう)
意味:絵画や彫刻で、幾人かの人物の集合した状態を構成し、ある表現をしたものをいう。(出典:精選版 日本国語大辞典)