スポンサーリンク

物議とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

物議

「物議を醸す」などのように使う「物議」という言葉。

「物議」は、音読みで「ぶつぎ」と読みます。

「物議」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「物議」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

物議の意味

「物議」には次の意味があります。

世間の議論、道理。(出典:精選版 日本国語大辞典)

「物議」をわかりやすく言うと「ある物事に対して話題に取り上げられて処置の対象となること。」という意味になります。

具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・映画検閲が厳重になったことは最近社会の各方面で物議をかもしている。
(出典:戸坂潤『世界の一環としての日本』)

・文四郎の頭には、物議を醸したこの間の試合の一件が残っている。この際は大橋に花を持たせたい気がした。
(出典:藤沢周平『蝉しぐれ』)

・こうなると諸藩からの物議をおそれて、朝議は容易に決しうべくもない。
(出典:半藤一利『幕末辰五郎伝』)

物議を醸すかもしれぬという不安が、たしかに藤村のなかにあった。
(出典:島崎藤村『破戒』)

・ワールドカップの組分け抽選は、毎回いろいろと物議を醸すことが多い。
(出典:後藤健生『ワールドカップの世紀』)

スポンサーリンク

類語

弁論(べんろん)
意味:大勢の前で、意見を述べること。(出典:デジタル大辞泉)

討論(とうろん)
意味:ある事柄について意見を出し合って議論をたたかわせること。(出典:デジタル大辞泉)

論議(ろんぎ)
意味:互いに意見を述べて理非を論じ合うこと。(出典:デジタル大辞泉)

異論(いろん)
意味:他と異なる意見。対立した考え。(出典:精選版 日本国語大辞典)

紛争(ふんそう)
意味:事がもつれて争うこと。もめごと。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました