スポンサーリンク

鰹節とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

鰹節

「鰹節で出汁をとる」などのように使う「鰹節」という言葉。

「鰹節」は、「かつおぶし」と読みます。

「鰹節」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「鰹節」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

鰹節の意味

「鰹節」には次の意味があります。

・〈かつぶし〉とも。カツオの肉を煮てあぶり,乾燥・かびつけ等の工程を経て作った燻乾製品。特有のうま味をもち,だし汁等料理に使用される。うま味成分の一つはイノシン酸のヒスチジン塩。三枚におろし,さらに二つ割りにして,背側を雄節(おぶし),腹側を雌節(めぶし)という。これを本節というのに対して,小さいカツオを腹背に割らずに二つ割りのまま製したものを亀節という。削り節はソウダガツオやサバを用いた雑節を機械で薄く削ったものが多い。(出典:百科事典マイペディア)

削って料理にかけたり、出汁をとるのに用います。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・薄い木の皮が鰹節そっくりでおいしそうなので、口に入れたこともあった。
(出典:平安寿子『くうねるところすむところ』)

鰹節のだしが出るためのようだが、強いてそれをするにも及ぶまい。
(出典:北大路魯山人『湯豆腐のやり方』)

・間もなく小僧はウンと大きく削った花鰹節を二皿持って上って来た。
(出典:島崎藤村『千曲川のスケッチ』)

・からからからと鰹節のような乾いた音をたてて畳の上を転がった。
(出典:北野勇作『ハグルマ』)

・或る時、何もなかったので、野口は自分で鰹節をかいて御飯にかけてやりました。
(出典:豊島与志雄『食慾』)

類語

花がつおはながつお
意味:以前から製造されている削り節で,カツオのほかソウダガツオ,サバ,イワシ,ムロアジ,サンマなどを煮熟した後,日干しにしたものや,さらに焙乾した荒節を蒸して湿りを与え,削り機(回転かんな)で薄片としたものである。(出典:世界大百科事典)

生節なまりぶし
意味:かつお節をつくる際,1回だけあぶり,乾かした半製品をいう。水分が多いので保存がきかず,出し汁はとれない。主として煮つけ,サラダ,酢の物に使用される。(出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)

削り節けずりぶし
意味:かつお節やさば節などを薄く削ったもの。(出典:デジタル大辞泉)

本節ほんぶし
意味:カツオの背肉で作った上等のかつおぶし。男節(出典:精選版 日本国語大辞典)

土佐節とさぶし
意味:土佐国(高知県)産のかつお節。(出典:日本大百科全書(ニッポニカ))

タイトルとURLをコピーしました