スポンサーリンク

音読みとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

音読み

「漢字の音読みを学ぶ」などのように使う「音読み」という言葉。

「音読み」は、音読みで「おんよみ」と読みます。

「音読み」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「音読み」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

音読みの意味

「音読み」には次の意味があります。

日本における漢字の読み方の一つ。その漢字に結びついた中国語の発音を取入れたもの。(出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)

わかりやすく言うと、「日本に伝わった漢字の音を日本語として発音したもの」という意味になります。
「山」を「さん」、「海」を「かい」のように読むことです。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・大神宮・神宮・宮・神社・社など。 音読みで社号を読むのは仏教の影響である。
(出典:小野不由美『黒祠の島』)

・その言葉を、紙に書いてもらって、私はようやくそれが長江ちようこうの原音読みであることを知った。
(出典:井田真木子『プロレス少女伝説』)

・ボクと音読みにしたのは、ずっと後世だが、幕末でもまだ普通には使われなかった。
(出典:古川薫『桂小五郎(上)』)

・こういう呼び方は、平安時代からありますが、武士の時代になって、これを音読みにする習慣ができます。それが「御前」です。
(出典:橋本治『ちゃんと話すための敬語の本』)

・そもそも、忍者という言葉自体は、忍びの者の音読みなのであるから造語ではない。
(出典:山田風太郎『忍法帖3 伊賀忍法帖』)

スポンサーリンク

類語

音読(おんどく)
意味:漢字を字音で読むこと。おんよみ。(出典:大辞林 第三版)

音訓(おんくん)
意味:漢字の音と訓。漢字のもつ音とその表す意味。(出典:大辞林 第三版)

音(おと)
意味:漢字の読み方の一。日本に伝来して国語化した漢字の発音。伝来した時代や、もとになる中国語の方言などにより、一つの漢字が数種の音をもつこともある。(出典:デジタル大辞泉)

慣用音(かんようおん)
意味:漢音・呉音・唐音などとは異なるが、日本で広く使われ、一般化している漢字の音。石(せき・じゃく)を「こく」(千石船せんごくぶね)、輸(しゅ)を「ゆ」(輸出)と読む類。通用音。(出典:大辞林 第三版)

故実読み(こじつよみ)
意味:漢字で書かれた語を、古来の慣例に従って読む特別な読み方。「笏こつ」を「しゃく」、「掃部かにもり」を「かもん」、「定考じようこう」を「こうじょう」と読む類。有職ゆうそく読み。名目みようもく。名目読み。(出典:大辞林 第三版)

タイトルとURLをコピーしました