退屈
「退屈な時間」などのように使う「退屈」という言葉。
「退屈」は、音読みで「たいくつ」と読みます。
「退屈」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「退屈」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
退屈の意味
「退屈」には次の意味があります。
・することがなくて、時間をもてあますこと。飽き飽きして嫌けがさすこと。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)
「退屈」を分かりやすく言うと、「暇でつまらないこと」という意味になります。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・何もかも、すべて私が知っている通りの、いつもの退屈な町にすぎない。
(出典:萩原朔太郎『猫町』)
・こっちに又来たけれども、退屈な日を送っていると云っているのだね。
(出典:宮本百合子『「迷いの末は」』)
・新聞や雑誌を退屈しのぎに拡げてはいるが、別に読むという風でもない。
(出典:豊島与志雄『裸木』)
・何をしている時でも、すぐにその事が退屈になり出して来るのであった。
(出典:相馬泰三『田舎医師の子』)
・お前もよくよく退屈なればこそ、今、我々の仲間へ入って来たのであろう。
(出典:江戸川乱歩『赤い部屋』)
類語
・飽きる(あきる)
意味:多すぎたり、同じことが長く続いたりして、いやになる。(出典:デジタル大辞泉)
・うんざり
意味:物事に飽きて、つくづくいやになるさま。(出典:デジタル大辞泉)
・倦怠(けんたい)
意味:物事に飽きて嫌になること。飽き飽きすること。(出典:デジタル大辞泉)
・倦む(あぐむ)
意味:退屈する。嫌になる。飽きる。(出典:デジタル大辞泉)
・無聊(ぶりょう)
意味:何もすることがなく退屈なこと。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)