スポンサーリンク

賀正とは?意味や使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

賀正

「賀正事」などのように使う「賀正」という言葉。

「賀正」は、音読みで「がしょう・がせい」と読みます。

「賀正」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「賀正」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

賀正の意味

「賀正」には次の意味があります。

・新年を祝うこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)

近年では年賀状や新年を祝う飾りなどに書く言葉として使用されています。
賀春も同じ意味です。

小説などでの具体的な使い方・例文は下記の通り。

使い方・例文

・「賀正」と書いた横に「昨年はお世話さまになりました」と書いてあるだけである。
(出典:三浦綾子『氷点』)

・その年の暮に、宗方に年賀状を書く時、これが、彼に書く最後の年賀状になると思い、「賀正」と書いたあとに、そのことを、書き加えた。
(出典:西村京太郎『夜が待っている』)

・こゝまで来てやつと、前の天皇の賀正事や神賀詞・天神寿詞の話に続くことになる。
(出典:折口信夫『若水の話』)

・高句麗の使者は、たんに賀正のために来たのではない。
(出典:黒岩重吾『落日の王子 蘇我入鹿(上)』)

・元日は、藩主が賀正の儀のため江戸城登城。
(出典:白石良夫『最後の江戸留守居役』)

・一月一日 賀正
(出典:星新一『きまぐれ暦』)

賀正事は、詔旨に対する覆奏なのであつた。
(出典:折口信夫『国文学の発生(第四稿)』)

・豊臣秀頼初めて諸侯の賀正を受け、前田利家大いに警戒を厳にせしむ。
(出典:五味康祐『十二人の剣豪』)

タイトルとURLをコピーしました