スポンサーリンク

講演とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

講演

「今日の講演の題目」などのように使う「講演」という言葉。

「講演」は、音読みで「こうえん」と読みます。

「講演」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「講演」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

講演の意味

「講演」には次の意味があります。

大ぜいの人に向かって、ある題目に従って話をすること。また、その話。(出典:デジタル大辞泉)

 もともとは、寺院で僧侶が仏法を説き教えること、という意味があるようですが現在はそれも含めて権威ある人や専門家、成功者が大勢の前である題に沿った話をすることという意味が一般的です。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・私は明日の講演の材料にしようと思つて持つて來た本を開いてゐた。
(出典:野上豊一郎『北信早春譜』)

・この前もうちの大学で講演を頼んだが、学生の評判はあまりよくなかった。
(出典:もりたなるお『金星 相撲小説集』)

・この豪華メンバーによる北海道講演旅行の企画を立てたのも三浦である。
(出典:巖谷大四『懐しき文士たち 戦後篇』)

・この会議においては学問的講演が行われ、組織の問題が決定せられる。
(出典:フロイト/生松敬三訳『フロイト自伝』)

・大規模な講演活動が、ドイツを中心にヨーロッパ各地で展開されていった。
(出典:小杉英了『シュタイナー入門』)

類語

講話こうわ
意味:ある題目について、大勢の人にわかりやすく講義をすること。(出典:デジタル大辞泉)

説教せっきょう
意味:道理を語りきかせること。訓戒すること。(出典:精選版 日本国語大辞典)

談義だんぎ
意味:物事の意義・内容などをやさしく説くこと。(出典:デジタル大辞泉)

進講しんこう
意味: 天皇、貴人の前で学問を講義すること。(出典:精選版 日本国語大辞典)

道話どうわ
意味:江戸時代、心学者によって行われた訓話。身近な例をあげて、わかりやすく道徳を説いたもの。心学道話。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました