スポンサーリンク

膝とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

「膝に荷物を載せる」などのように使う「膝」という言葉。

「膝」は、訓読みで「ひざ」と読みます。

「膝」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「膝」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

膝の意味

「膝」には次の二つの意味があります。

1 ももとすねとの境の関節部の前面。ひざがしら。
2 座ったときの、ももの上側にあたる部分。(出典:デジタル大辞泉)

それぞれの意味、使い方、類語については下記の通りです。

膝の意味①「ももとすねとの境の関節部の前面。ひざがしら。」

「膝」の一つ目の意味は「ももとすねとの境の関節部の前面。ひざがしら。」です。

「膝蹴り」や「膝をすりむく」などの場合はこの意味です。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・そのころの女の子は、から上はどんなことがあっても出さない。
(出典:小林一三『宝塚生い立ちの記』)

・主水は静かに床から出、お妻の方へで進み、手を延ばして鼻へやった。
(出典:国枝史郎『剣侠』)

・仁右衛門はある日、まで這入る雪の中をこいで事務所に出かけて行った。
(出典:有島武郎『カインの末裔』)

・そしていつものとおり上品に、ちょっと畳の上にをついて挨拶あいさつした。
(出典:有島武郎『或る女』)

スポンサーリンク

類語

小膝(こひざ)
意味:ひざ。膝に関するちょっとした動作についていう語。(出典:精選版 日本国語大辞典)

膝頭(ひざがしら)
意味:膝の関節の前面。ひざこぞう。ひざこぶし。(出典:精選版 日本国語大辞典)

膝小僧(ひざこぞう)
意味:膝がしら。衣服などから現われ出た膝がしらを、擬人化していったもの。ひざぼうず。(出典:精選版 日本国語大辞典)

膝窩(しっか)
意味:ひざの後ろ側のくぼんだ部分。ひかがみ。膝膕(しっかく)。(出典:デジタル大辞泉)

膝の意味②「座ったときの、ももの上側にあたる部分。」

「膝」の二つ目の意味は「座ったときの、ももの上側にあたる部分。」です。

事実的には膝ではない、座った時のもも上部を指します。
「手は膝の上に置きましょう」などの場合はこの意味です。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・外套がの上にのっていて、重ねた両手がさらにその上におかれている。
(出典:マン・パウル・トーマス『衣裳戸棚』)

・しかし、その猫は少女のの上に置かなければ答えを発せぬのである。
(出典:井上円了『迷信と宗教』)

・そして、手紙を持っている右の手は、静かに静かにの上へ垂れて行った。
(出典:モーパッサン・ギ・ド『初雪』)

・面は火のように、眼は耀くように見えながら涙はぽろりとに落ちたり。
(出典:幸田露伴『貧乏』)

スポンサーリンク

類語

膝まくら(ひざまくら)
意味:人の膝を枕にして横になること。(出典:デジタル大辞泉)

脚(あし)
意味:ひざから下の足。転じて、足全体。(出典:デジタル大辞泉)

足(あし)
意味:動物の、胴体から分かれ、からだを支えたり歩行に使ったりする部分。(出典:デジタル大辞泉)

大腿(だいたい)
意味:股関節から膝までの間の部分。大腿骨が中軸をなし、よく発達した多数の筋肉がとりまく。上部は俗に「ふともも」という。もも。(出典:精選版 日本国語大辞典)

タイトルとURLをコピーしました