スポンサーリンク

秋の日は釣瓶落としとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

秋の日は釣瓶落とし

「秋の日は釣瓶落としと言うし、暗くなる前に帰ろう」などのように使う「秋の日は釣瓶落とし」という言葉。

「秋の日は釣瓶落とし」は、「あきのひはつるべおとし」と読みます。

「秋の日は釣瓶落とし」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「秋の日は釣瓶落とし」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

秋の日は釣瓶落としの意味

「秋の日は釣瓶落とし」には次の意味があります。

秋の日は、井戸の釣瓶が落ちるように早く沈み、暮れてしまう。秋の日暮れが早いことのたとえ。(出典:ことわざを知る辞典)

釣瓶(つるべ)とは、井戸水をくむために、縄や竿などの先につけておろす桶のことです。
秋になると、日没の時刻が早まるだけでなく、その後の薄明の時間も短くなり、日が沈んで間もなく真っ暗になります。
そのことを、釣瓶があっという間に暗い井戸の底に落ちていく様に例えていった言葉です。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

秋の日は釣瓶落としと言う通り、西の空が赤くなったかと思うと、あたりは急速に暗くなってしまった。
(出典:貴志祐介『青の炎』)

・既に空は赤く、有無を言わさず家に帰りたくなる色をしている。秋の日は釣瓶落としとはよく言ったものだ。
(出典:ZUN『東方香霖堂 ~Guriosities of Lotus Asia』)

・天窓からあれほど差し込んでいた日の光が、急速に翳ってきていた。秋の日は釣瓶落としというが、まさにその通りである。
(出典:西風隆介『神の系譜IV 幽霊の国・解』)

秋の日は釣瓶落とし。電話を受けた時、窓外にはまだ秋の陽が漂っていたが、受話器を置き外を見ると、そこには陽の一粒もなかった。
(出典:永沢光雄『風俗の人たち』)

類語

釣瓶落し(つるべおとし)
意味:釣瓶を井戸の中へ落とすときのように、まっすぐにはやく落ちること。特に、秋の日のたちまち暮れてしまうさまをたとえていう。(出典:デジタル大辞泉)

夜の帳が下りる(よるのとばりがおりる)
意味:夜になる。夜になって暗くなるさまを、垂れ絹が下りたことにたとえたもの。(出典:デジタル大辞泉)

暮れる/眩れる/暗れる(くれる)
意味:太陽が沈んであたりが暗くなる。夜になる。(出典:デジタル大辞泉)

陰る(かげる)
意味:日が傾く。夕暮れになる。(出典:デジタル大辞泉)

暮れ掛(か)る/暮れ懸(か)る(くれかかる)
意味:夕暮れになりはじめる。暮れ方になる。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました