スポンサーリンク

生霊とは?意味や使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

生霊

「生霊がとりつく」などのように使う「生霊」という言葉。

「生霊」は、湯桶読みで「いきりょう」と読みます。

「生霊」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「生霊」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

生霊の意味

「生霊」には次の意味があります。

生きている人の怨霊(おんりょう)で、他人にとりつき、たたりをするといわれるもの。いきすだま。(出典:精選版 日本国語大辞典)

わかりやすく言えば「生きた人の霊」のことです。
これに対して「死霊(しりょう)」は「死んだ人の霊」を意味します。

小説などでの具体的な使い方・例文は下記の通り。

使い方・例文

・昔から女の生霊というものがあって、怨む人にたたる話がよくある。
(出典:富岡多恵子『白光』)

・悪鬼が陣地で一番若い彼を狙って生霊を喰ったのではないか。
(出典:宮本百合子『古き小画』)

生霊だろうと死霊だろうと、涼子を支配できるはずがないのだった。
(出典:田中芳樹『薬師寺涼子の怪奇事件簿7 霧の訪問者』)

・死霊より生霊の方が恐いのはわかっていたはずだが、生きた人間はそれを上回る。
(出典:岩井志麻子『岡山女』)

・僕についているのは生霊だそうである。
(出典:永六輔『役者その世界』)

・それからのちは、生霊はこの若者を苦しめなくなり、彼はやがて健康を回復した。
(出典:ハーン/田代三千稔訳『怪談・奇談』)

・家の人たちは、ここの家には生霊がついていると言いだした。
(出典:ハーン/平井呈一訳『東の国から』)

・時々百鬼園先生の生霊死霊みたいなものが私の前に出現する。
(出典:阿川弘之『南蛮阿房列車』)

タイトルとURLをコピーしました