スポンサーリンク

物の怪とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

物の怪

「夜道で物の怪に出くわす」などのように使う「物の怪」という言葉。

「物の怪」は、訓読みで「もののけ」と読みます。

「物の怪」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「物の怪」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

物の怪の意味

「物の怪」には次の意味があります。

人にとりついてりをする死霊・生き霊・妖怪の類。(出典:デジタル大辞泉)

超自然的な霊を指し、この正体不明の霊的存在が人に憑依して病気にしたり命を奪ったりすると考えられています。
平安時代の文献によく書かれており、特に邪悪な霊を指すことが多いです。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

・しかし、日を追うごとに、俺の目に見えるたちの数が増え始めた。
(出典:香月日輪『妖怪アパートの幽雅な日常1』)

・ここにいるのはわたしのお母さまで、影から変じたの類ではない。
(出典:宮部みゆき『ICO -霧の城』)

・その政略の妻合わせを結ぶの神が怒ったものか思いも寄らない物の怪騒ぎ。
(出典:国枝史郎『蔦葛木曽棧』)

・この物の怪は血を啜った人間の姿をそっくりにまねる力をもっていた。
(出典:流星香『プラパ・ゼータ 5 闇色の魔道士』)

・今も物の怪は折々現われ、悲しげなことをいっては去りやらぬのである。
(出典:田辺聖子『新源氏物語』)

スポンサーリンク

類語

魑魅魍魎(ちみもうりょう)
意味:いろいろな妖怪変化。種々のばけもの。(出典:精選版 日本国語大辞典)

亡者(もうじゃ)
意味:死んだ人。死者。また、死んだ後に成仏しないで魂が冥土に迷っているもの。(出典:精選版 日本国語大辞典)

妖怪(ようかい)
意味:人の理解を超えた不思議な現象や不気味な物体。想像上の天狗・一つ目小僧・河童など。化け物。(出典:デジタル大辞泉)

悪霊(あくりょう)
意味:人にたたりをする霊魂。死者の霊についていうことが多いが、生者の魂、人間以外の霊的存在についてもいう。もののけ。怨霊。あくろう。あくれい。(出典:精選版 日本国語大辞典)

化け物(ばけもの)
意味:ばけて怪しい姿をするもの。自己の本来の姿を変え、人に怪異の情を起こさせるもの。怨念を持った人間は死んでからばけるといわれ、狐・狸・猫などもばけて人をたぶらかすとされる。おばけ。変化。妖怪。(出典:精選版 日本国語大辞)

タイトルとURLをコピーしました