スポンサーリンク

流言とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

流言

「流言にすぎない」などのように使う「流言」という言葉。

「流言」は、音読みで「りゅうげん」と読みます。

「流言」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「流言」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

流言の意味

「流言」には次の意味があります。

・根拠のないうわさをいいふらすこと。また、そのうわさ。(出典:精選版 日本国語大辞典)

わかりやすく言えば「根も葉もないデマ」という意味です。
「流言」は「るげん」とも読みます。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

流言によって、世間を不安におとしいれようというのである。
(出典:海音寺潮五郎『列藩騒動録(二)』)

・その中には多分に、敵の流言も混じっているからだった。
(出典:吉川英治『新書太閤記』)

・これは意図的に広められた流言ではないか、と思ったのだ。
(出典:吉野匠『レイン6 大戦勃発 !』)

・外では奇妙な流言がたっていたのである。
(出典:ストレイチー・リットン『エリザベスとエセックス』)

・真実を知らせるニュースが存在しないために、非現実的な流言が人々の間をかけ巡っていた。
(出典:カヴァン『氷』)

スポンサーリンク

類語

・俗言(ぞくげん)
意味:世間の評判・うわさ(出典:デジタル大辞泉)

・風聞(ふうぶん)
意味:世間のうわさに伝え聞くこと。(出典:デジタル大辞泉)

・風評(ふうひょう)
意味:世間であれこれ取りざたすること。また、その内容。(出典:デジタル大辞泉)

・評判(ひょうばん)
意味:世間でうわさをすること。また、そのうわさ。(出典:デジタル大辞泉)

・噂(うわさ)
意味:世間で言いふらす話。(出典:精選版 日本国語大辞典)

タイトルとURLをコピーしました