スポンサーリンク

流浪とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

流浪

「流浪人」などのように使う「流浪」という言葉。

「流浪」は、音読みで「るろう」と読みます。

「流浪」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「流浪」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

流浪の意味

「流浪」には次の意味があります。

住むところを定めず、さまよい歩くこと。(出典:デジタル大辞泉)

「流浪」をわかりやすく言うと「どこかに定住せずさすらい歩くこと」という意味です。

具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・彼はあの長い流浪の旅を終って故国に帰り着いた当時のことを思い出した。
(出典:島崎藤村『新生』)

・としてみると、彼はどうして一生を流浪しなければならなかったのだろう。
(出典:カザノヴァ/田辺貞之助訳『カザノヴァ回想録 第二巻』)

・それで禄を失って流浪する浪人のことは、露ほども考えなかったのじゃ。
(出典:峰隆一郎『人斬り弥介』)

・この一ヵ月間に、流浪人口が爆発的に増加したのはこのためでもあった。
(出典:堺屋太一『油断!』)

・これは己の血が、流浪人の物語を聞いた為めに、湧き立つたのである。
(出典:森林太郎『樺太脱獄記』)

スポンサーリンク

類語

漂浪ひょうろう
意味:さすらうこと。さまよいあるくこと。(出典:デジタル大辞泉)

放浪ほうろう
意味:あてもなくさまよい歩くこと。さすらい。(出典:デジタル大辞泉)

漂泊ひょうはく
意味:一定の住居や生業がなく、諸方をさまよい歩くこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)

流亡りゅうぼう
意味:定住の地がなくさすらい歩くこと。(出典:デジタル大辞泉)

浮浪ふろう
意味:住居を離れ、また一定の住居や職業を持たず、あちこちさまよい歩くこと。また、その人。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました