氾濫
「河川の氾濫」などのように使う「氾濫」という言葉。
「氾濫」は、音読みで「氾濫」と読みます。
「氾濫」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「氾濫」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
氾濫の意味
「氾濫」には次の二つの意味があります。
1 川の水などが増して勢いよくあふれ出ること。洪水になること。
2 事物があたりいっぱいに出回ること。あまり好ましくない状態にいう。(出典:精選版 日本国語大辞典)
それぞれの意味、使い方、類語については下記の通りです。
氾濫の意味①「川の水などが増して勢いよくあふれ出ること。洪水になること。」
「氾濫」の一つ目の意味は「川の水などが増して勢いよくあふれ出ること。洪水になること。」です。
「河川の氾濫」で「川の水が増して洪水になること」という意味になります。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・雨の日が多く関ヶ原あたりの河川は氾濫し、旅程は、おくれがちだった。
(出典:吉川英治『源頼朝』)
・三千年の間、この河はな、一年おきに氾濫を繰り返してきたんや。
(出典:三浦綾子『ちいろば先生物語』)
・スノウイ河が氾濫しはしないかと心配しなければならぬほどだった。
(出典:ヴェルヌ/大久保和郎訳『グラント船長の子供たち(中) 地の果ての燈台』)
・やっぱりこの下水道は、川の氾濫を防ぐために作られたのかもしれない。
(出典:乙一『平面いぬ。』)
類語
・洪水(こうずい)
意味:大雨や雪解け水などによって、河川の水量が著しく増加すること。また、その水が堤防から氾濫し、流出すること。(出典:デジタル大辞泉)
・大水(おおみず)
意味:大雨などのため、川や湖などの水があふれて陸地を浸すこと。洪水。(出典:デジタル大辞泉)
・出水(でみず)
意味:降雨などのために、川、池などの水量がふえること。また、水があふれ出すこと。大水。洪水(こうずい)。しゅっすい。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・出水(しゅっすい)
意味:大水がでること。洪水。でみず。(出典:精選版 日本国語大辞典)
氾濫事の意味②「物があたりいっぱいに出回ること。あまり好ましくない状態にいう。」
「氾濫」の二つ目の意味は「物があたりいっぱいに出回ること。あまり好ましくない状態にいう。」です。
「情報の氾濫」は「情報があたりいっぱいに出回ること」という意味です。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・一七〇〇年代のロンドンは広告大氾濫の時代であった。
(出典:加藤秀俊『一年諸事雑記帳(下) 7月~12月』)
・そういえば当時の浅草六区の劇場街には、ナンセンスな言葉が氾濫していた。
(出典:西村京太郎『浅草偏奇館の殺人』)
・相模から武蔵野にわたって、潮のように豊臣軍は侵入し、氾濫していた。
(出典:山田風太郎『風来忍法帖』)
・瞬間、忌々しいほどに明るい光がこの小さな料理場の中に氾濫する。
(出典:久生十蘭『魔都』)
類語
・乱立(らんりつ)
意味:多くの物が乱雑に立ち並ぶこと。(出典:デジタル大辞泉)
・浸透(しんとう)
意味:思想・風潮・雰囲気などがしだいに広い範囲に行きわたること。(出典:デジタル大辞泉)
・流行(りゅうこう)
意味:急にある現象が世間一般にゆきわたること。特に服装や化粧、世間の評判、または主義・思想のある様式などが一時的に広く世間でもてはやされて行なわれること。はやり。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・横行(おうこう)
意味:勝手なふるまいが盛んであること。ほしいままにはびこること。おうぎょう。(出典:精選版 日本国語大辞典)