気概
「気概がある」などのように使う「気概」という言葉。
「気概」は、音読みで「きがい」と読みます。
「気概」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「気概」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
気概の意味
「気概」には次の意味があります。
・意気がはげしく勇ましいこと。困難にくじけない強い意志。また、その気性。
(出典:精選版 日本国語大辞典)
「根性」や「気合」など「精神が強い」というような意味を表す言葉です。
具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・彼等の気概やプライドは、こうしてすっかりタタキつぶされてしまった。
(出典:夢野久作『街頭から見た新東京の裏面』)
・英雄としての度量と気概をそなえた人物であろうと思われる。
(出典:田中芳樹『紅塵』)
・武士としての気概があったのだ。
(出典:山本有三『路傍の石』)
・実に、かつての曹操は、そういう颯爽たる気概をもった青年だった。
(出典:吉川英治『三国志』)
・徹底的に堂々と最後まで闘い通すぞという気概があったのですね。
(出典:城山三郎『勝つ経営』)
類語
・肝玉(きもだま)
意味:肝と魂。特に、物に動じない精神力。胆力。きもだましい。きもったま。
(出典:デジタル大辞泉)
・根性(こんじょう)
意味:物事をあくまでやりとおす、たくましい精神。気力。(出典:デジタル大辞泉)
・度胸(どきょう)
意味:物事を恐れない心。気おくれしない精神力。(出典:デジタル大辞泉)
・荒肝(あらぎも)
意味:たけだけしい心。また、きも。肝魂(きもだましい)。どぎも。
(出典:精選版 日本国語大辞典)
・胆力(たんりょく)
意味:事にあたって、恐れたり、尻ごみしたりしない精神力。ものに動じない気力。
(出典:デジタル大辞泉)