梅雨
「気象庁から梅雨入りが発表された」などのように使う「梅雨」という言葉。
「梅雨」は、「つゆ」と読みます。
「梅雨」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「梅雨」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
梅雨の意味
「梅雨」には次の意味があります。
・6月上旬から7月上・中旬にかけて、本州以南から朝鮮半島、揚子江流域に顕著に現れる季節的な雨。(出典:デジタル大辞泉)
つまり、6月から7月の、夏になる前の時期に降る長雨のことです。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・梅雨時だったせいか、客はほとんどおらず、貸切り状態で蕎麦を食べた。
(出典:小池真理子『雪ひらく』)
・家の修理や普請が一段落したころには、はや、梅雨の季節に入っていた。
(出典:田辺聖子『新源氏物語』)
・川には雪解け水が流れているはずだが、梅雨の雨はまだ降っていなかった。
(出典:海老沢泰久『帰郷』)
・翌週はとうとう梅雨が明け、夏の気配が感じられる澄んだ空が広がった。
(出典:天童荒太『包帯クラブ』)
・その年は、初秋の頃から殆んど毎日のように梅雨のような雨が降った。
(出典:豊島与志雄『秋の幻』)
類語
・雨季(うき)
意味:ある地域の1年のうちで、およそ1か月以上にわたって降水の多い時期・季節。(出典:デジタル大辞泉)
・五月雨(さみだれ)
意味:陰暦5月に降る長雨。梅雨と同じであるが、梅雨は主として五月雨の降る季節をさし、五月雨は雨そのものをさすことが多い。(出典:日本大百科全書)
・菜種梅雨(なたねづゆ)
意味:3月中旬から4月上旬にかけて,菜の花(→アブラナ)が咲く頃に降る長雨。「春の長雨」ともいう。(出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)
・走り梅雨(はしりづゆ)
意味:梅雨に先立って、ぐずつく天候。梅雨の前触れ。(出典:デジタル大辞泉)
・戻り梅雨(もどりづゆ)
意味:梅雨が明けたあとに、再び梅雨のような状態に戻ること。返り梅雨。(出典:デジタル大辞泉)