スポンサーリンク

是非に及ばずとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

是非に及ばず

「是非に及ばずそうすべきだ」などのように使う「是非に及ばず」という言葉。

「是非に及ばず」は、「ぜひにおよばず」と読みます。

「是非に及ばず」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「是非に及ばず」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

是非に及ばずの意味

「是非に及ばず」には次の意味があります。

よしあし、やり方などをあれこれ論議する必要はないとか、もはやそういう段階でない状態をいう。(出典:精選版 日本国語大辞典)

言い換えると、どうしようと考えたり悩んでいる場合ではなく、もうそうするより他に仕方が無い状況である、という意味です。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

是非に及ばず、この場はその条件をのむしかない。

・そこを指摘されたら、ここは是非に及ばず引き下がるしかない。

是非に及ばず、負けを認めよう。

・いよいよ決勝戦だ。是非に及ばず、全力を尽くすのみだ。

・デートを断られたなら、是非に及ばず諦めるべきだよ。

類語

是非に叶わず(ぜひにかなわず)
意味:いい悪いを論議している段階ではない。ほかにどうしようもない。しかたがない。(出典:デジタル大辞泉)

如何しようも無い(どうしようもない)
意味:ほかにどうすることもできない。それ以外に方策がない。(出典:デジタル大辞泉)

仕方が無い(しかたがない)
意味:どうすることもできない。ほかによい方法がない。やむを得ない。(出典:デジタル大辞泉)

止むを得ない(やむをえない)
意味:そうするよりほかに方法がない。しかたがない。(出典:デジタル大辞泉)

余儀無い(よぎない)
意味:他になすべき方法がない。やむをえない。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました