スポンサーリンク

春夏秋冬とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

春夏秋冬

「移りゆく春夏秋冬の自然」などのように使う「春夏秋冬」という言葉。

「春夏秋冬」は、音読みで「しゅんかしゅうとう」と読みます。

「春夏秋冬」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「春夏秋冬」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

春夏秋冬の意味

「春夏秋冬」には次の意味があります。

春と夏と秋と冬。四時。四季。(出典:精選版 日本国語大辞典)

わかりやすく言うと、「一年中」という意味です。
また、それぞれ四つの季節を並べることで「暑い時も寒い時も」という意味もあります。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・ 春夏秋冬、いずれの季節もそれぞれに好きだし、山も海もどちらもいい。
(出典:阿川佐和子『走って、ころんで、さあ大変』)

・ だが考えてみると、虹は春夏秋冬、いつ現れてもいいのかもしれない。
(出典:渡辺淳一『ひとひらの雪(下)』)

春夏秋冬の冬は、魂の分割を考へた時代に出来た名であると思ふ。
(出典:折口信夫『花の話』)

・ 金箔きんぱくをふんだんに使い、春夏秋冬の風景を十二枚の大襖に描いている。
(出典:阿刀田高『花の図鑑(上)』)

・ 一昼夜の間にも、夜明けもあれば日没もある、一年の間にも春夏秋冬がある。
(出典:出口王仁三郎『月鏡』)

スポンサーリンク

類語

四季(しき)
意味:温帯地方の1年間の気候を春、夏、秋、冬の四つに区分したものをいう。(出典:日本大百科全書(ニッポニカ))

四時(しじ)
意味: 1年の四つの季節、春夏秋冬の総称。四季。(出典:デジタル大辞泉)

季節(きせつ)
意味:1年を天候の推移に従って分けたときの、それぞれの区切り。温帯では春夏秋冬の四季があり、熱帯では乾季と雨季がある。(出典:デジタル大辞泉)

佐保姫(さおひめ)(歴史的仮名遣いではさほひめと書く)
意味:春をつかさどる神。佐保山は奈良の都の東方にあり、方角を四季に配すれば春にあたるところからいう。春の女神。(出典:デジタル大辞泉)

竜田姫(たつたひめ)
意味:秋をつかさどる女神。竜田山の神格化。竜田山は奈良の京の西に当たり、五行説で西は秋の方角にあてるところからいった。(出典:大辞林 第三版)

タイトルとURLをコピーしました