スポンサーリンク

年相応とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

年相応

「年相応な服装」などのように使う「年相応」という言葉。

「年相応」は、訓読みで「としそうおう」と読みます。

「年相応」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「年相応」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

年相応の意味

「年相応」には次の意味があります。

年齢につりあっているさま。年齢にふさわしいさま。(出典:精選版 日本国語大辞典)

「年相応」という言葉をわかりやすく言うと、「年齢とのバランスが取れている」という意味になります。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

・何かに気をすっかりとられているときの良は、年相応の少年に見える。
(出典:栗本薫『真夜中の天使2』)

・ふつうの年相応の女としての姿が、描かれているものがとても少ないのだ。
(出典:群ようこ『撫で肩ときどき怒り肩』)

・それと生きて立っているときも、年相応に木にも風格がありますのや。
(出典:齋藤孝『「できる人」はどこがちがうのか』)

・女に首ったけとなった覚えはあるが、年相応のたわいないことてあった。
(出典:野坂昭如『四畳半色の濡衣』)

・五十前というには引き締まった躰をしているが、やはり年相応の肉体である。
(出典:後藤正治『リターンマッチ』)

類語

分相応(ぶんそうおう)
意味:その人の身分や能力にふさわしいこと。また、そのさま。応分。(出典:デジタル大辞泉)

似合う(にあう)
意味:ちょうどよくつりあう。調和する。(出典:デジタル大辞泉)

均衡(きんこう)
意味:二つまたはそれ以上の物事の間で、力や重さなどの釣り合いがとれていること。バランス。(出典:デジタル大辞泉)

適齢(てきれい)
意味:ある条件に当てはまる年齢。そのことにふさわしい年齢。(出典:デジタル大辞泉)

年頃(としごろ)
意味:そのことにふさわしい年齢。また、一般的にある傾向になりやすい年齢。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました