スポンサーリンク

大潮とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説 

スポンサーリンク

大潮

「大潮カレンダー」などのように使う「大潮」という言葉。

「大潮」は、訓読みで「おおしお」と読みます。

「大潮」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「大潮」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

大潮の意味

「大潮」には次の意味があります。

満月と新月の頃、干満の差の最も大きい潮。また、その時期。(出典:デジタル大辞泉)

干潮と満潮の差が最も大きくなることを言います。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

・だが少なくともまた大潮に向かうまえに、外皮板を張り直しておく必要があった。
(出典:ヴェルヌ/大友徳明訳『地の果ての燈台』)

・これらの砦のうち一番重要なものは、大潮のため本当の島となっている岩山の上に設けられていた。
(出典:ヴェルヌ/大久保和郎訳『グラント船長の子供たち(下) 地の果ての燈台』)

・春の大潮おおしおの日には、川が逆流ぎゃくりゅうすることがあるのだそうだ。
(出典:上橋菜穂子『守り人シリーズ9 天と地の守り人 第二部』)

・潮の干満が最も大きくなる春から夏の、大潮の日が適期とされる。

スポンサーリンク

類語

潮汐(ちょうせき)
意味:月と太陽の引力によって、海水面の周期的な昇降が起こる現象。(出典:デジタル大辞泉)

朔望潮(さくぼうちょう)
意味:大潮おおしおのこと。新月または満月の1、2日後に起こる。(出典:デジタル大辞泉)

高潮(たかしお)
意味:台風通過による強風や気圧の変化により、海水面が異常に高まる現象。(出典:デジタル大辞泉)

満潮(まんちょう)
意味:潮が満ちて海水面が最も高くなる現象。ふつう1日に2回起こる。高潮こうちょう。みちしお。(出典:デジタル大辞泉)

上潮(あげしお)
意味:満ちてくる潮。満ち潮。差し潮。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました