大晦日
「大晦日をゆっくりと過ごす」などのように使う「大晦日」という言葉。
「大晦日」は、訓読みで「おおみそか」と読みます。
「大晦日」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「大晦日」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
大晦日の意味
「大晦日」には次の意味があります。
・1年の最終の日。12月31日。(出典:デジタル大辞泉)
12月の最終日であり、元旦を控えてすべての正月準備を整えます。
風習として、年越しそばを食べたり、除夜の鐘を聞いたりします。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・大晦日から正月二日まで出雲に滞在することにした。
(出典:吉村達也『出雲信仰殺人事件』)
・テレビをちらりとも見なかった大晦日は人生初かもしれない。
(出典:谷川流『6 涼宮ハルヒの動揺』)
・大晦日の夕方に、当分留守にしますからって言って出かけたのよ。
(出典:若竹七海『依頼人は死んだ』)
・大晦日限定で色々と面白いお店が出たりするんだって。
(出典:古川緑波『古川ロッパ昭和日記』)
・去年の暮の大晦日近くだった。
(出典:中野好夫/安野光雅編『悪人礼賛 ―中野好夫エッセイ集』)
類語
・大晦(おおつごもり)
意味:おおみそか。(出典:デジタル大辞泉)
・除夜(じょや)
意味:1年の最後の夜。大晦日おおみそかの夜。(出典:デジタル大辞泉)
・歳末(さいまつ)
意味:年末。(出典:普及版 字通)
・歳暮(せいぼ)
意味:年の暮れ。年末。歳末。さいぼ。(出典:デジタル大辞泉)
・年の瀬(としのせ)
意味:年の暮れ。年末。(出典:日本国語大辞典)