哀愁
「哀愁が漂う」などのように使う「哀愁」という言葉。
「哀愁」は、音読みで「あいしゅう」と読みます。
「哀愁」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「哀愁」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
哀愁の意味
「哀愁」には次の意味があります。
・何とはなしに悲しい気持ち。もの悲しい感じ。(出典:大辞林 第三版)
「哀愁が漂う」で「何となく悲しい気持ちになるような感じがある」というような意味になります。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・歌こそ上手くはなかったが独特な哀愁を感じさせた。
(出典:尾崎豊『普通の愛』)
・彼の全身からは、まさに負け犬の哀愁とでも呼ぶべき何かが漂っていた。
(出典:平坂読『ホーンテッド! 3』)
・それをじっと見つめている時彼の胸には、云い知れぬ興奮と哀愁とが湧いてきた。
(出典:豊島与志雄『過渡人』)
・その声は荒削りではあるが聞いて気持ちのいい声で、哀愁を帯びた奇妙な曲である。
(出典:メリメ/江口清訳『カルメン』)
・新聞に出たその写真も、同じように翳りをおび、哀愁に満ちていた。
(出典:北杜夫『楡家の人びと (上)』)
類語
・嘆く(なげく)
意味:ひどく悲しむ。(出典:デジタル大辞泉)
・鎮痛(ちんつう)
意味: 痛みをおさえしずめること。 (出典:精選版 日本国語大辞典)
・胸が塞がる(むねがふさがる)
意味:不安や心痛などで胸が詰まるように感じる。(出典:デジタル大辞泉)
・悲壮(ひそう)
意味:悲しい中にも勇ましく雄々しいところがある・こと(さま)。また、悲痛な思いを胸に秘めた勇ましさをいう。(出典:大辞林 第三版)
・ペーソス
意味:なんとなく身にせまってくるうら悲しい感じ。(出典:精選版 日本国語大辞典)