スポンサーリンク

内憂外患とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

内憂外患

「内憂外患こもごも至る」などのように使う「内憂外患」という言葉。

「内憂外患」は、音読みで「ないゆうがいかん」と読みます。

「内憂外患」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「内憂外患」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

内憂外患の意味

「内憂外患」には次の意味があります。

・国内のうれうべき事態や外国との間に生じるわずらわしい事態。内外の心配事。
(出典:精選版 日本国語大辞典)

もともとは国の政治に関する語からきたものですが、転じて内にも外にも悩み事があって苦しい、という意味でも使われます。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

内憂外患の気配のなかで、仏師の生活などは押し潰され、もうほとんど仕事らしい仕事はなかった。
(出典:長尾三郎『魂を彫る 鑿に賭けた大仏師父子の「心の王国」』)

・関東管領の栄誉に伴ったものは、内憂外患と兵力の損耗以外のなにものでもなかった。
(出典:咲村観『上杉謙信人の巻』)

内憂外患とはまさにこのことである。K署の捜査本部におけるはてしない小田原評定に、すっかり神経をすりへらした等々力警部が本庁へかえってくると、金田一耕助がまた自分のデスクに座って、ぐったりと首をうなだれていた。
(出典:横溝正史『金田一耕助全集 横溝正史 「貸しボート柔 三号」』)

・此の如く内憂外患並び臻つた日に、公は局に当つて思を労した。
(出典:森鴎外『伊沢蘭軒』)

・しかし今われわれの前にある現実は、戦後最大の危機といわれる、不況と円高の内憂外患の窮境である。
(出典:吉田満『戦中派の死生観』)

類語

国難(こくなん)
意味:国の災難。国の危難。(出典:デジタル大辞泉)

憂国(ゆうこく)
意味:自分の国の現状や将来を心配すること。(出典:精選版 日本国語大辞典)

多事多難(たじたなん)
意味:事件が多くて、困難が絶えないこと。(出典:デジタル大辞泉)

危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのとき)
意味:生き残るか滅びてしまうかという危ういせとぎわ。(出典:デジタル大辞泉)

弱り目に祟り目(よわりめにたたりめ)
意味:弱ったときに、さらに災難にあうこと。不運が重なること。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました