スポンサーリンク

六道輪廻とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

六道輪廻

「六道輪廻の絵図」などのように使う「六道輪廻」という言葉。

「六道輪廻」は、音読みで「ろくどうりんね」と読みます。

「六道輪廻」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「六道輪廻」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

六道輪廻の意味

「六道輪廻」には次の意味があります。

一切の衆生が、六道の世界に生死をくりかえして迷い続けること。流転輪廻。六趣輪廻。六趣輪。(出典:精選版 日本国語大辞典)

「六道輪廻」をざっくりというと、「生と死の迷いの世界を巡り続けること」です。仏語のため、日常会話で使う機会は少ないでしょう。

小説などでの具体的な使い方・例文は下記の通り。

使い方・例文

・当時の多くの人々が出家して僧侶になった理由の一つは、六道輪廻の恐怖から逃れるためであった。
(出典:阿満利麿『日本人はなぜ無宗教なのか』)

六道輪廻の苦しみから解放されたい!
(出典:阿満利麿『日本人はなぜ無宗教なのか』)

・六つの世界を転生するから、六道輪廻というんだよ。
(出典:小野不由美『屍鬼(上)』)

・「無常」や「六道輪廻」からの脱却を教える仏教に帰依する道である。
(出典:阿満利麿『日本人はなぜ無宗教なのか』)

・ただ六道輪廻の道筋をたずねてみたいばっかりだ、と答えれば、まず上出来の方である。
(出典:中里介山『大菩薩峠』)

・これ、仏教にて善悪因果を説くゆえん、六道輪廻を談ずるゆえんなり。
(出典:井上円了『迷信と宗教』)

・仏教とともにもたらされたインド人の世界観である六道輪廻
(出典:阿満利麿『日本人はなぜ無宗教なのか』)

六道輪廻、といえば、罪障のある衆生が、六道の中に旋転して、ここに生れ、かしこに死に、めぐりめぐって、きわまりないことを意味する。
(出典:柴田錬三郎『岡っ引どぶ 巻三』)

タイトルとURLをコピーしました