スポンサーリンク

八宝菜とは?意味や使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

八宝菜

「八宝菜が食べたい!」などのように使う「八宝菜」という言葉。

「八宝菜」は、音読みで「はっぽうさい」と読みます。

「八宝菜」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「八宝菜」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

八宝菜の意味

「八宝菜」には次の意味があります。

中国料理の一。豚肉・エビ・イカ・白菜・シイタケなど多くの材料を取り合わせて炒いため、かたくり粉でとろみをつけたもの。(出典:デジタル大辞泉)

日本では、五目うま煮と呼ばれることもあります。家庭では、八種の材料より少ない材料であっても、八宝菜として美味しくいただきます。

小説などでの具体的な使い方・例文は下記の通り。

使い方・例文

・まだこの料理を食べたことがない日本人が、この三つの漢字の並びを見れば、誰だって「八宝菜」を連想するにちがいない。
(出典:阿辻哲次 『漢字のなりたち物語』)

・きっと、献立は八宝菜だろうなと思った。
(出典:伊藤たかみ 『指輪をはめたい』)

・今夜は家族全員ばらばらに帰宅しそうなので、いつでも温められるように八宝菜を作るつもりだった。
(出典:坂東眞砂子 『夢の封印』)

・彼らの頂点に立つ酢豚、カニ玉、八宝菜という貴族社会を描くことにある。
(出典:東海林さだお 『トンカツの丸かじり』)

・彼女がテーブルに運んできたものは八宝菜だった。
(出典:尾崎豊 『黄昏ゆく街で』)

・このチャプスイは出身がそういうぐあいだからか、いまだに定式というものがなく、八宝菜だったり、モヤシ炒めだったり、トロ味がかかっていたり、いなかったり、じつに千変万化する。
(出典:開高健 『最後の晩餐』)

八宝菜には、様々な根野菜が入っていた他、イカが入っていて、ゴマ油の風味も豊かに、トロミのあるアンでとじてあった。
(出典:石丸元章 『アフター・スピード 留置場 拘置所 裁判所』)

・炊飯ジャーには今朝の残りご飯があり、コンロにはみそ汁の入った鍋、そしてテーブルには逆さになった椀と、八宝菜と煮物の小皿がラップで包まれている。
(出典:初野晴 『水の時計』)

タイトルとURLをコピーしました