探究
「学問の探究」などのように使う「探究」という言葉。
「探究」は、音読みで「たんきゅう」と読みます。
「探究」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「探究」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
探究の意味
「探究」には次の意味があります。
・物事の意義・本質などをさぐって見きわめようとすること。(出典:デジタル大辞泉)
わかりやすく言うと「物事の真の姿を探って見極めること」という意味です。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・打ち明けて申しますと、私は長いあいだこの謎の意味を探究してきました。
(出典:バルザック/菅野昭正訳『谷間のゆり(上)』)
・たぶんかれらも、それが科学的探究のためだったと理解してくれることだろう。
(出典:アーサー・C・クラーク『宇宙のランデヴー』)
・そしてその幸福をかつて一度たりとも探究したことのない自分を発見する。
(出典:蓮實重彦『表層批評宣言』)
・そのときに私が解決、あるいは探究しようと思った問題が二つあった。
(出典:湯川秀樹『この地球に生れあわせて』)
・また、どういう美が各種の芸術のそれぞれに適当であるかを探究すること。
(出典:ジョイス/飯島淳秀訳『若き日の芸術家の肖像』)
類語
・研究(けんきゅう)
意味:物事を詳しく調べたり、深く考えたりして、事実や真理などを明らかにすること。また、その内容。(出典:デジタル大辞泉)
・究明(きゅうめい)
意味:道理や真理をつきつめて明らかにすること。(出典:デジタル大辞泉)
・探求(たんきゅう)
意味:あるものを得ようとしてさがし求めること。さがし出して手に入れようとすること。(出典:デジタル大辞泉)
・探索(たんさく)
意味:未知の事柄などをさぐり調べること。(出典:デジタル大辞泉)
・検索(けんさく)
意味:調べて探しだすこと。特に、文献・カード・ファイル・データベース・インターネットなどの中から必要な情報を探すこと。(出典:デジタル大辞泉)