スポンサーリンク

弔うとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

弔う

「犠牲者を弔う」などのように使う「弔う」という言葉。

「弔う」は、訓読みで「とむらう」と読みます。

「弔う」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「弔う」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

弔うの意味

「弔う」には次の二つの意味があります。

1 人の死を悲しみいたむ。弔問する。 
2 死者のために葬儀・供養・法要を営む。(出典:大辞林 第三版)

それぞれの意味、使い方、類語については下記の通りです。

弔うの意味①「人の死を悲しみいたむ。弔問する。」

「弔う」の一つ目の意味は「人の死を悲しみいたむ。弔問する。」です。

遺族にお悔やみを言う場合にも用いられます。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・人間以外の動物で、何か死者を弔うような行動を示すのはゾウである。
(出典:竹内久美子『パラサイト日本人論 ウイルスがつくった日本のこころ』)

・いつか自分が死んだとき、弔ってくれる者が一人でもいるだろうか? 
(出典:片山憲太郎『電波的な彼女03』)

・私はこれから十七番目の妹を、存分に弔ってやらなくてはならない
(出典:西尾維新『ニンギョウがニンギョウ』)

・「やっとまともにお母さんを弔ってあげられた」と、母の姉も言っていた。
(出典:宮部みゆき『模倣犯 上』)

スポンサーリンク

類語

哀悼あいとう
意味:人の死を悲しみ悼むこと。(出典:デジタル大辞泉)

冥福めいふく
意味:死後の幸福。みょうふく。 (出典:大辞林 第三版)

黙祷もくとう
意味:無言のまま心の中で祈ること。(出典:デジタル大辞泉)

弔意ちょうい
意味:人の死を悲しみとむらう気持ち。(出典:大辞林 第三版)

弔うの意味②「死者のために葬儀・供養・法要を営む。」

「弔う」の二つ目の意味は「死者のために葬儀・供養・法要を営む。」です。

亡くなった人の功績や徳を偲んで行う様々な儀式のことです。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・死者を弔う儀式では、そのような仮面をかぶって舞いが舞われたのだろう。
(出典:阿辻哲次『漢字のなりたち物語』)

・彼女はもと八の宮家の女房で、宇治に残って主家の菩提を弔っていた。
(出典:大塚ひかり『源氏の男はみんなサイテー ―親子小説としての源氏物語』)

・郷里の村や町には、戦死者を弔うために、記念碑が建てられます。
(出典:ハーン/平井呈一訳『東の国から』)

・でも、これだけの方が亡くなっている以上、誰かが弔わないといけないわけでしょう。
(出典:小野不由美『屍鬼(下)』)

スポンサーリンク

類語

鎮魂ちんこん
意味:魂を落ち着かせ鎮めること。(出典:デジタル大辞泉)

慰霊いれい
意味:死んだ人の霊魂をなぐさめること。(出典:大辞林 第三版)

葬式そうしき
意味:死者をほうむる儀式。葬儀。葬礼。(出典:デジタル大辞泉)

菩提ぼだい
意味:死後の冥福。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました