狭小
「狭小な土地」などのように使う「狭小」という言葉。
「狭小」は、音読みで「きょうしょう」と読みます。
「狭小」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「狭小」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
狭小の意味
「狭小」には次の意味があります。
・狭くて小さいこと。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)
漢字の通り「狭くて小さいこと」を意味する二字熟語です。
物理的な物だけでなく、人間の考え方などについても使います。
小説などでの具体的な使い方・例文は下記の通り。
使い方・例文
・船が狭小であったことが最大の原因であろう。
(出典:海音寺潮五郎『史談と史論(下)』)
・人口三万人と言われるだけに、京都とは比較にならない狭小さが感じられる。
(出典:咲村観『上杉謙信天の巻』)
・性格の狭小な、意地悪な男だとは、少しも思わなかったのである。
(出典:南里征典『赤坂哀愁夫人』)
・日本の現代文学を狭小なものにした第一の理由ではなかろうか。
(出典:亀井勝一郎『青春論』)
・官僚から教えてもらうことは、きわめて狭小な行政技術であります。
(出典:松本清張『迷走地図(上)』)
・徴候を挙げて見ると、第一に関心・興味の範囲の狭小ということである。
(出典:戸坂潤『思想と風俗』)
・人は往々にして、狭小な想念に縛り付けられたまま生きざるをえない。
(出典:富田倫生『パソコン創世記』)