言い得て妙
「あなたの言うことは言い得て妙だ」などのように使う「言い得て妙」という言葉。
「言い得て妙」は、訓読みで「いいえてみょう」と読みます。
「言い得て妙」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「言い得て妙」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
言い得て妙の意味
「言い得て妙」には次の意味があります。
・巧みに言い表しているさま。(出典:デジタル大辞泉)
ただ納得するのではなく、ユーモアがあるなど深く納得する様子のことです。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・「おのれ乱さず 程もよく」とは言い得て妙、まこと、そうやって飲めば誰からも文句いわれずにすむのだ。
(出典:上坂冬子『おんなの一人旅』)
・「煙の如く」とはまさに言い得て妙。
(出典:大岡信『名句歌ごよみ〔夏〕』)
・万藤刑事が、捜査二課的地上げ屋という表現を使ったのは言い得て妙かもしれない。
(出典:姉小路祐『動く不動産』)
・ウーン、ちょっと苦しい気もするが、言い得て妙という気もする。
(出典:大槻ケンヂ『のほほん人間革命』)
・他人の口に戸は立てられない、とは言い得て妙で、オフレコは建て前に過ぎず、話し手も先刻承知と見たほうが当たっている。
(出典:高杉良『金融腐蝕列島(上)』)
類語
・至言(しげん)
意味:あることがらを非常にうまく適切に言い表わしたことば。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・適合(てきごう)
意味:よくあてはまること。かなうこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・即応(そくおう)
意味: 情勢にぴったりあてはまること。時代の動向にかなうこと。ふさわしいこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・親和性(しんわせい)
意味: 物事を組み合わせたときの、相性のよさ。結びつきやすい性質。(出典:デジタル大辞泉)
・相応しい(ふさわしい)
意味:似つかわしい。つり合っている。(出典:デジタル大辞泉)