流星
「空に流星が見えた」などのように使う「流星」という言葉。
「流星」は、音読みで「りゅうせい」と読みます。
「流星」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「流星」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
流星の意味
「流星」には次の意味があります。
・流れ星とも。惑星間空間に散在する小物体が地球の引力を受けて高速度(秒速20〜100km)で大気に突入し,摩擦熱で発光する現象。(出典:百科事典マイペディア)
流れ星のことです。
天体のかけらが、地球の大気中にはいった時、空気との摩擦によって発光する現象を言います。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・一日に地球に降りこむ流星の全量は、一トン程度と推定されている。
(出典:中谷宇吉郎『黒い月の世界』)
・昼間だというのに幾筋かの流星が尾を引いている。
(出典:遠藤雅伸『小説 ゼビウス』)
・空を眺めているうちに時々流星が飛んだ。
(出典:寺田寅彦『小さな出来事』)
・この鉄の球は、流星の名残りと考えられ、流星球と呼ばれている。
(出典:中谷宇吉郎『比較科学論』)
・夜は中庭の籐椅子に寝て星と雲の往来を眺めていると時々流星が飛ぶ。
(出典:寺田寅彦『夏』)
類語
・流星群(りゅうせいぐん)
意味:毎年ほぼ決まった時期に、多数の流星が天球上のある一点から四方に飛び出すように現れる現象。(出典:デジタル大辞泉)
・彗星(すいせい)
意味:惑星・小惑星などとともに太陽を巡る天体の一つであり、その多くは暗く、望遠鏡でだけ見えるが、まれに明るいものが長い尾をもって突然に現れる。(出典:日本大百科全書(ニッポニカ))
・新星(しんせい)
意味:ほとんど見えないくらいに暗い恒星が、短期間にその光度を桁(けた)違いに増して明るくなる現象。(出典:日本大百科全書(ニッポニカ))
・火球(かきゅう)
意味:とくに明るい大流星。火の球が飛ぶように見えるというところからきた名である。(出典:日本大百科全書(ニッポニカ))
・明星(みょうじょう)
意味:明るく輝く星。特に、宵の西の空、明け方の東の空に輝く金星をいう。あかぼし。(出典:精選版 日本国語大辞典)