スポンサーリンク

風評とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

風評

「風評被害にあう」などのように使う「風評」という言葉。

「風評」は、音読みで「ふうひょう」と読みます。

「風評」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「風評」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

風評の意味

「風評」には次の意味があります。

世間であれこれ取りざたすること。また、その内容。(出典:デジタル大辞泉)

「風評」をわかりやすく言うと、嘘と本当が入り混じった「うわさ」のことです。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・この件では秘密が完全に保たれたので、少しも世間の風評にならなかった。
(出典:ルソー/桑原武夫訳『告白(下)』)

・そんな風評を立てられる人物は、よほどの変わり者か天才にちがいない。
(出典:中村弦『天使の歩廊 ある建築家をめぐる物語』)

・何かにつけとかくの風評がある二人の政治家も、さすがに真剣そうであった。
(出典:半村良『となりの宇宙人』)

・この辺のことは風評で、君の耳にも入っていたかも知れない。
(出典:三浦綾子『ちいろば先生物語』)

・いまはこの不幸な風評が現実として襲ってくるのは、もう時間の問題だけであった。
(出典:ヘディン/長尾宏也訳『シルクロード』)

スポンサーリンク

類語

取沙汰(とりざた)
意味:世間でうわさをすること。(出典:精選版 日本国語大辞典)

世評(せひょう)
意味:世間の評判。(出典:デジタル大辞泉)

飛語(ひご)
意味:根拠のないうわさ。(出典:精選版 日本国語大辞典)

浮評(ふひょう)
意味:根拠のないうわさ。(出典:デジタル大辞泉)

風聞(ふうぶん)
意味:ほのかに伝え聞くこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)

タイトルとURLをコピーしました