スポンサーリンク

松竹梅とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

松竹梅

「縁起物の松竹梅」などのように使う「松竹梅」という言葉。

「松竹梅」は、音読みで「しょうちくばい」と読みます。

「松竹梅」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「松竹梅」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

松竹梅の意味

「松竹梅」には次の意味があります。

冬の寒さに耐えて松・竹は緑を保ち、梅は花を咲かせるので、古来「歳寒の三友」と称し、めでたいもののしるしとして、画題や祝い事の飾り、立花などに用いられる。(出典:精選版 日本国語大辞典)

漢字の通り「松と竹と梅」のことです。
奈良時代に中国から日本に伝わったとされています。
また、「松竹梅」はランクを表すことがあります。
その場合の順序は、松>竹>梅となります。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・よく風呂敷に見られるもので、松竹梅その他の模様を大柄にあしらいます。
(出典:柳宗悦『手仕事の日本)

・女の容貌を松竹梅の三段階評価に分けるとするなら、自分は竹だろう、と蕗子は思っている。
(出典:小池真理子『天の刻(とき)』)

・一人の女性とした場合は、松竹梅の梅のまだ下、ランチサービスの握り寿司ランクであろう。
(出典:林真理子『夢見るころを過ぎても』)

・わたくしはこのごろ松竹梅といふ三点樹を昔の人がさう言ひならしてゐる言葉に感心してゐる。
(出典:室生犀星『冬の庭』)

・緑は松、棒は竹、花は梅で〈松竹梅〉にもなりますね。
(出典:松村栄子『雨にもまけず粗茶一服』)

スポンサーリンク

類語

上中下(かみなかしも)
意味:身分、等級などの上位と中位と下位と。また、その人やそのもの。(出典:精選版 日本国語大辞典)

甲乙丙丁(こうおつへいてい)
意味:十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)の上位四つをさし、順序を示すのに用いる。(出典:精選版 日本国語大辞典)

伯仲叔季(はくちゅうしゅくき)
意味:兄弟姉妹の順序をいう語。伯は長男(長女)、仲は次男(次女)、叔は三男(三女)、季は末子。(出典:デジタル大辞泉)

天地人(てんちじん)
意味:三つあるものの順位を示すのに用いる語。天を最上とし、地・人の順となる。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました