スポンサーリンク

鶏口牛後とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

鶏口牛後

「鶏口牛後の気持ちで起業した」などのように使う「鶏口牛後」という言葉。

「鶏口牛後」は、音読みで「けいこうぎゅうご」と読みます。

「鶏口牛後」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「鶏口牛後」の意味や使い方や類語について、用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

鶏口牛後の意味

「鶏口牛後」には次の意味があります。

たとえ小さな組織でもそのリーダーになるべきで、大きな組織の下っぱに甘んじていてはいけないということ。(出典:四字熟語辞典)

「鶏口」は「小さな団体の長」、「牛後」は「大きな団体の従者」を意味します。
「鶏口牛後」は中国の故事にある「鶏口となるも牛後となることなかれ」という言葉に由来します。

具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

鶏口牛後の気持ちで、就職せずに起業した。

・強豪校でレギュラーになれないなら、鶏口牛後を望んで弱小校でレギュラー入りを選ぶ。

・脱サラをして、小さな居酒屋を始めた。鶏口牛後だ。

スポンサーリンク

類語

鯛の尾より鰯の頭たいのおよりいわしのかしら
意味:大きな団体の属員になるよりは、小さな団体でも、そのかしらとなることのほうがよいということ(出典:精選版 日本国語大辞典)

芋頭でも頭は頭いもがしらでもかしらはかしら
意味:どんなにつまらないもの、小さな集団の長でも、長に変わりはないということ。

大鳥の尾より小鳥の頭おおとりのおよりことりのかしら 
意味:大きな組織の下っ端よりも、小さな組織のトップでいる方がいい。

鶏尸牛従けいしぎゅうしょう
意味:大きな組織で上役の言いなりになるよりも、小さな組織で上に立つほうがよいということ。(出典:四字熟語辞典)

タイトルとURLをコピーしました