スポンサーリンク

風習とは?意味や使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

風習

「慣習」という似た言葉もあり、意味をはっきりと掴みづらい「風習」という単語。

「風の習わし(ならわし)」と書いて「ふうしゅう」と読みます。

学校や職場など、社会の様々な場面でよく耳にする言葉なので、意味を正確に理解しておきたいものです。

この記事では「風習」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介しながらわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

風習の意味

風習には次の意味があります。

その地域社会で、人々が長年にわたって伝えてきた生活や行事の独特のならわし。しきたり。風俗習慣。(出典:大辞林)

「風習」を分かりやすく言うと「ある国や地域独自の、長い間繰り返し行われてきた行事や儀式、ルール」となります。

例えば、「1月7日の七草がゆや、七五三、玄関で靴を脱いで家の中に入るといったことは日本の風習である」という場合は「1月7日の七草がゆや、七五三、玄関で靴を脱いで家の中に入るといったことは日本の、長い間繰り返し行われてきた行事や儀式、ルールである」といった意味になります。

具体的な使い方や例文は下記の通りです。

使い方・例文

・だが一八八〇年の風習をもってすれば非常識なことでしかないのかもしれぬ。
(出典:スタンダール/白井浩司訳『恋愛論』)

・しかしわたくしの見る処では、これは前の時代の風習の残影に過ぎない。
(出典:永井荷風『葛飾土産』)

・それで門の前や内側にこういう壁を作って悪霊よけにする風習があるんです。
(出典:小野不由美『悪霊シリーズ 7 悪霊だってヘイキ!上』)

・問題となるのは、この郷里の風習が非常に厳格かつ閉鎖的である点です。
(出典:竜騎士07『ひぐらしのなく頃に 06 罪滅ぼし編Tips』)

土地の風習により、花嫁には銅の道具類を持たせてやることになっていた。(出典:バットゥータ/前嶋信次訳『三大陸周遊記』)

タイトルとURLをコピーしました