スポンサーリンク

金魚とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

金魚

「金魚を飼う」などのように使う「金魚」という言葉。

「金魚」は、音読みで「きんぎょ」と読みます。

「金魚」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「金魚」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

金魚の意味

「金魚」には次の意味があります。

フナを原種とする観賞用の淡水魚。(出典:デジタル大辞泉)

つまり「金魚」とは、フナから品種改良された観賞用の淡水魚です。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

・その人はまた彼のために尾の長い金魚をいくつも買ってくれた。
(出典:夏目漱石『道草』)

・自分では気づかずに、ずいぶんと長い時間、ぼくはその金魚を眺めていた。
(出典:樋口有介『八月の舟』)

・あの時は、五匹とも普通の金魚だったのに、出目金が一匹まざってるわ。
(出典:西村京太郎『イレブン殺人事件』)

・娘の前にはガラス鉢が置いてあって、金魚が四ひきはいっていました。
(出典:アンデルセン/矢崎源九郎訳『絵のない絵本』)

・彼女は自分を、再び、家鴨のいる池の中へ移される金魚のように思った。
(出典:佐左木俊郎『機関車』)

類語

淡水魚たんすいぎょ
意味:一生またはその大部分を川や湖沼で生活する魚類。(出典:日本大百科全書(ニッポニカ))

錦鯉にしきごい
意味:コイの色変わり種をもとに日本で改良された品種。色彩・斑紋はきわめて多様。(出典:デジタル大辞泉)

観賞魚かんしょうぎょ
意味:姿形・色の美しさなどを見て楽しむために飼われる魚。錦鯉・金魚・熱帯魚など。(出典:デジタル大辞泉)

蘭鋳らんちゅう
意味:キンギョの一品種。体が丸く,腹部がふくらむ。背鰭はない。頭部に皮膚の肥厚によって生じた肉瘤(にくりゅう)が発達し,この形によって評価される。体色は黄だいだい,赤白など。(出典:百科事典マイペディア)

和蘭獅子頭おらんだししがしら
意味:硬骨魚綱コイ目コイ科に属するキンギョの1品種。体は太くて短く、頭部には表皮が肥厚した発泡状のこぶがある。各ひれは長く、尾びれは三あるいは四つに分岐するなど顕著な特徴がある。(出典:日本大百科全書(ニッポニカ))

タイトルとURLをコピーしました