逍遥
「人混みの中を逍遥する」などのように使う「逍遥」という言葉。
「逍遥」は、音読みで「しょうよう」と読みます。
「逍遥」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「逍遥」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
逍遥の意味
「逍遥」には次の意味があります。
・気ままにあちこちを歩き回ること。そぞろ歩き。(出典:デジタル大辞泉)
「逍」と「遥」はどちらも「さまよう」という意味を持つ漢字です。「遥」には「遠い・長い」という意味もあるので、長い時間歩き回るというニュアンスの言葉です。
具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・おそらく彼はいまでもそこを逍遥し、永遠の夢にひたっていることだろう。
(出典:中村弦『天使の歩廊 ある建築家をめぐる物語』)
・湖畔の逍遥から連れ立つて帰って来た二人は彼の室に遅くまで話した。
(出典:田中貢太郎『水郷異聞』)
・街を歩いている沢山な人々も逍遥しているのではない。
(出典:横光利一『欧洲紀行』)
・非常に学問が好きだとみえて、庭を逍遥しているときでもふところから書物がのぞいている。
(出典:山田風太郎『おんな牢秘抄』)
・あの頃はよく谷中の墓地を逍遥して歌を詠んだものでしたよ。
(出典:関容子『日本の鶯堀内大學聞書き』)
類語
・散策(さんさく)
意味:特に目的がなく、ぶらぶらと歩くこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・回歴(かいれき)
意味:各地を経巡ること。巡回すること。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・遊歩(ゆうほ)
意味:ぶらぶらと歩くこと。そぞろ歩き。(出典:デジタル大辞泉)
・流離う(さすらう)
意味:どこというあてもなく、また、定まった目的もなく歩きまわる。(出典:デジタル大辞泉)
・徘徊(はいかい)
意味:あてもなく、うろうろと歩きまわること。(出典:デジタル大辞泉)