スポンサーリンク

色っぽいとは?意味や使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

色っぽい

「色っぽい仕草」などのように使う「色っぽい」という言葉。

「色っぽい」は、訓読みで「いろっぽい」と読みます。

「色っぽい」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「色っぽい」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

色っぽいの意味

「色っぽい」には次の意味があります。

異性を引きつけるような魅力にあふれているさま。なまめかしい。多く女性にいう。(出典:デジタル大辞泉)

「妙に色っぽい」「やたら色っぽい」などは、なまめかしいさまを意味しますが、「濃い色っぽい」では、本当に色味について指しています。

小説などでの具体的な使い方・例文は下記の通り。

使い方・例文

・ただ呼吸するだけなのに、どうしてこの人はこうも色っぽいのだろうか。
(出典:平坂読 『ホーンテッド 2』)

色っぽく襟足を抜いた、端唄か三味線の師匠のような姿で登場していた。
(出典:畠中恵 『ねこのばば』)

・どこか色っぽい感じの女で、生きていたらもう五十五か六になっている筈だ。
(出典:梅崎春生 『幻化』)

・こういう表情はどんな女でも然様なのだろう、不思議な位に色っぽかった。
(出典:子母沢寛 『父子鷹 下巻』)

・おめえなんか、どうやったって色っぽくなるはずはねえじゃあねえか。
(出典:興津要 『古典落語(下)』)

・観音様の中には、官能様と呼びたくなる色っぽい像が時々残っている。
(出典:柴門ふみ 『ぶつぞう入門(下)』)

色っぽい目をする、とじっと見守っているとき、弘が彼の腕をつついた。
(出典:栗本薫 『翼あるもの1』)

・結婚の調度の並んだ、明るい部屋のなかには、色っぽい空気が漂っていた。
(出典:徳田秋声 『爛』)

タイトルとURLをコピーしました