緩和
「制限を緩和する」などのように使う「緩和」という言葉。
「緩和」は、音読みで「かんわ」と読みます。
「緩和」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「緩和」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
緩和の意味
「緩和」には次の意味があります。
・物事の状態のきびしさや激しさの程度をやわらげたり、ゆるめたりすること。(出典:精選版 日本国語大辞典)
「制限を緩和する」は「制限をゆるめる」という意味になります。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・南北両朝鮮の緊張さえ、ここ五年のうちに急速な緩和を見せているのだ。
(出典:山田正紀『謀殺のチェス・ゲーム』)
・その上我々はなんら彼らの苦痛を緩和してやるべき手段を持たなかった。
(出典:ヘディン/岩村忍訳『中央アジア探検記』)
・全体論的視覚の獲得と緊張緩和はその人とそのテーマとの関係を変え得る。
(出典:竹下節子『パリのマリア』)
・この植民によって人口増の圧力も僅かずつではあるが緩和されていた。
(出典:阿部謹也『ハーメルンの笛吹き男 ――伝説とその世界』)
・以来南極の寒気は夏が来ても緩和することなく、ずっと今日まで続いた。
(出典:新田次郎『昭和新山』)
類語
・弛緩(しかん・ちかん)
意味:ゆるむこと。(出典:デジタル大辞泉)
・悠悠(ゆうゆう)
意味: ゆったりと落ち着いたさま。 (出典:精選版 日本国語大辞典)
・綽然(しゃくぜん)
意味:ゆったりとして余裕のあるさま。(出典:デジタル大辞泉)
・間延び(まのび)
意味:間があくこと。転じて、どことなく締まりのないこと。(出典:デジタル大辞泉)
・おおどか
意味: (比喩的に) ゆるやかなさま。(出典:精選版 日本国語大辞典)