スポンサーリンク

秀でるとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

秀でる

「学問に秀でる」などのように使う「秀でる」という言葉。

「秀でる」は、訓読みで「ひいでる」と読みます。

「秀でる」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「秀でる」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

秀でるの意味

「秀でる」には次の二つの意味があります。

1他よりも特にすぐれている。ぬきんでる。
2くっきりと目立つ。りっぱである。(出典:デジタル大辞泉)

それぞれの意味、使い方、類語については下記の通りです。

秀でるの意味①「他よりも特にすぐれている」

「秀でる」の一つ目の意味は「他よりも特にすぐれている」です。

「学問に秀でる」で「学問に特にすぐれている」という意味になります。

具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・ある分野に秀ひいでた者同士の持つ、利害を超こえた敬意が成立しているのだ。
(出典:賀東招二『フルメタル・パニック!短編集2 本気になれない二死満塁?』)

・というのは、あなたのような人ならば、何事にでも秀でているものですからね。
(出典:佐藤正彰訳『千一夜物語』)

・彼は秀でたる植物学者で、一八二四年既に日本のある植物協会の会長であった。
(出典:モース・エドワード・シルヴェスター『日本その日その日』)

・日本人が基礎科学より応用技術に秀でるのは、このあたりに原因がある。
(出典:養老孟司『ヒトの見方』)

・あのように美しくあり、万人に秀でた男がこの世にまたといようか。
(出典:酒見賢一『後宮小説』)

・むろん四郎も、中小姓六十人のなかにひときわ秀でた体躯を見せていた。
(出典:中村彰彦『侍たちの海 小説 伊東祐亨』)

スポンサーリンク

類語

勝る(まさる)
意味:他と比べて価値や能力などが上である。すぐれる。ひいでる。(出典:デジタル大辞泉)

優れる(すぐれる)
意味:能力・容姿・価値などが他よりまさる。他よりぬきんでる。(出典:デジタル大辞泉)

超越(ちょうえつ)
意味: 普通に考えられる程度をはるかにこえていること。ずばぬけていること。
(出典:デジタル大辞泉)

秀出(しゅうしゅつ)
意味: 他より一段とすぐれること。ぬきんでること。ひいでること。
(出典:精選版 日本国語大辞典)

秀でるの意味②「くっきりと目立つ」

「秀でる」の二つ目の意味は「くっきりと目立つ」です。

「黒く秀でた眉」で「黒く目立つ眉」という意味になります。

具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・だがそれは個人作家に見られるような模様だけが単独に秀でているのではない。
(出典:柳宗悦『工芸の道』)

・弾丸がその秀でた額に命中しないで耳をかすったとはほんとによかった。
(出典:フィルポッツ/赤冬子訳『赤毛のレッドメーン家』)

スポンサーリンク

類語

際立つ(きわだつ)
意味:周囲のものとはっきりした違いがあって、ひときわ目立つ。(出典:デジタル大辞泉)

抜け出る(ぬけでる)
意味:他の物よりも高く突き出る。(出典:デジタル大辞泉)

頭抜ける(ずぬける)
意味:普通の程度をはるかに越えている。並みはずれる。ずばぬける。(出典:デジタル大辞泉)

凌駕(りょうが)
意味:他をしのいでその上に出ること。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました