スポンサーリンク

生じるとは?意味や使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

生じる

「亀裂が生じる」などのように使う「生じる」という言葉。

「生じる」は、音読みで「しょうじる」と読みます。

「生じる」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「生じる」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

生じるの意味

「生じる」には次の意味があります。

・「しょう(生)ずる」(サ変)の上一段化。(出典:デジタル大辞泉)

例えば、「カビが生ずる」は「カビが生じる」となります。これにより、「生ずる」という言葉は様々な使い方ができるようになります。また、「生じる」の言葉の意味は「生まれる、発生する」となります。

小説などでの具体的な使い方・例文は下記の通り。

使い方・例文

・そもそもあの流刑地に信仰が生じること自体を信じてはいなかったのだ。
(出典:小野不由美『屍鬼(下)』)

・多くの人々が何のために恐怖というものは生じるのかを説いてきかせた。
(出典:アラン/宗左近訳『幸福について(上)』)

・色のないものから色が生じるように、感覚のない土から蚯蚓みみずが生まれる。
(出典:寺田寅彦『ルクレチウスと科学』)

・ただ、王宮に知られたらいろいろと難しい問題が生じるのは確かだろう。
(出典:定金伸治『ユーフォリ・テクニカ王立技術院物語』)

・価値的意味はその場合その場合の背景によって生じて来るのである。
(出典:九鬼周造『「いき」の構造』)

・学問の上ではA型とO型からは絶対にB型が生じない事になっています。
(出典:甲賀三郎『血液型殺人事件』)

・父たる感情が自分のうちに生じてますます高まってゆくのを感じた。
(出典:ユゴー・ヴィクトル『レ・ミゼラブル』)

・ただ映画によって濃きも淡きも生じて白い帷の上にさまざまの姿を映す。
(出典:倉田百三『愛と認識との出発』)

タイトルとURLをコピーしました