スポンサーリンク

気晴らしとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

気晴らし

「気晴らしに出かける」などのように使う「気晴らし」という言葉。

「気晴らし」は、訓読みで「きばらし」と読みます。

「気晴らし」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「気晴らし」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

気晴らしの意味

「気晴らし」には次の意味があります。

他の物事に心を向けて気分を晴らすこと。気散じ。(出典:デジタル大辞泉)

簡単にいうと、沈んでしまった気持ちを明るい気分にすること。人間関係やストレス、仕事など様々なできごとによって落ち込んだ気持ちをスッキリしたいときに使われることが多いです。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・家にいても、散歩や気晴らしをしているうちも、いつも二人連れでいた。
(出典:プレヴォ/鈴木豊訳『マノン・レスコオ』)

・きょうは夫と兄がこころよく承知して気晴らしに上陸させてくれました。
(出典:セルバンテス/荻内勝之訳『ペルシーレス(下)』)

・ある日お雛は気晴らしに、店にあった品で化粧をしてみたのだそうな。
(出典:畠中恵『ねこのばば』)

・考えてみればあの頃から気晴らしや楽しむという習慣を失っていた。
(出典:森瑤子『愛の予感』)

・何もすることのない待避線での退屈な生活に、恰好な気晴らしができた。
(出典:胡桃沢耕史『黒パン俘虜記』)

類語

心行かし(こころゆかし)
意味:心が晴れるようにすること。(出典:デジタル大辞泉)

気散じ(きさんじ)
意味:心の憂さをまぎらすこと。また、そのさま。気ばらし。(出典:デジタル大辞泉)

憂晴(うさばらし)
意味:つらさや不愉快さなどを除いたり忘れたりするため、気をまぎらわすこと。また、その手段。(出典:精選版 日本国語大辞典)

気慰み(きなぐさみ)
意味:気持ちがなぐさめられること。また、そうした事柄。(出典:デジタル大辞泉)

皺伸ばし(しわのばし)
意味: 気晴らし。特に、老人の気晴らし。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました