気兼ね
「気兼ねなく振る舞う」などのように使う「気兼ね」という言葉。
「気兼ね」は、訓読みで「きがね」と読みます。
「気兼ね」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「気兼ね」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
気兼ねの意味
「気兼ね」には次の意味があります。
・他人の思わくなどに気をつかうこと。遠慮。(出典:デジタル大辞泉)
「気兼ね」とはつまり、「他の人の気持ちに配慮して行動すること」という意味です。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・ホロは自分の出る幕がないせいで気兼ねしているから不機嫌だと言った。
(出典:支倉凍砂『狼と香辛料XI Side ColorsII』)
・家政婦として、それくらいの気兼ねが相手にもっともらしく納得される。
(出典:松本清張『事故 別冊黒い画集1』)
・これで気兼ねなく周囲の様子を観察することが出来ると言うものだ。
(出典:谷川流『電撃!!イージス5 第1巻』)
・それについてここのご寮人の妹てな扱いをしられるのが、気兼ねで辛い。
(出典:笑福亭松鶴『上方落語100選』)
・母は、父や父の実家に必要以上に気兼ねしすぎるような気がする。
(出典:姫野カオルコ『ツ、イ、ラ、ク』)
類語
・遠慮(えんりょ)
意味:人に対して、言葉や行動を慎み控えること。(出典:デジタル大辞泉)
・斟酌(しんしゃく)
意味:言動を控えめにすること。遠慮すること。(出典:デジタル大辞泉)
・忌憚(きたん)
意味:忌みはばかること。遠慮すること。多く打消の語を伴って用いられる。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・謹慎(きんしん)
意味:言動をひかえめにすること。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)
・心置き(こころおき)
意味:心づかい。遠慮。気がね。(出典:デジタル大辞泉)