概括
「全容を概括する」などのように使う「概括」という言葉。
「概括」は、音読みで「がいかつ」と読みます。
「概活」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「概括」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
概括の意味
「概括」には次の二つの意味があります。
1 内容のあらましをまとめること。
2 論理学で、さまざまな事物に共通する性質を抽象し、その性質を一つの概念にまとめること。
(出典:デジタル大辞泉)
それぞれの意味、使い方、類語については下記の通りです。
概括の意味①「内容のあらましをまとめること。」
「概括」の一つ目の意味は「内容のあらましをまとめること。」です。
「全容を概括する」で「全容を大まかにまとめる」という意味になります。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・この二つの記事は、やや概括的なものである。
(出典:ユゴー・ヴィクトル『レ・ミゼラブル』)
・テレビのニュースは概括的であるので、新聞がより詳しく報道してくれるだろう。
(出典:森村誠一『生前情交痕跡あり』)
・概括して言へば Platon は貴族主義者である、非平等主義者である。
(出典:森鴎外『古い手帳から』)
・手にはいるアルコンの知識はくまなくしらべ、概括計画も慎重にたてた。
(出典:W.W.ショルス,K.H.シェール/松谷健二訳『宇宙英雄ローダン・シリーズ 5 決戦!ヴェガ星域』)
類語
・概略(がいりゃく)
意味:おおよその内容。(出典:デジタル大辞泉)
・要約(ようやく)
意味:文章などの要点を取りまとめること。また、そのまとめたもの。(出典:デジタル大辞泉)
・総括(そうかつ)
意味:物事をひとつにひっくるめること。(出典:デジタル大辞泉)
・略説(りゃくせつ)
意味:要点を簡単に説くこと。(出典:デジタル大辞泉)
概括の意味②「論理学で、さまざまな事物に共通する性質を抽象し、その性質を一つの概念にまとめること。」
「概括」の二つ目の意味は「論理学で、さまざまな事物に共通する性質を抽象し、その性質を一つの概念にまとめること。」です。
分かりやすく説明すると事物に対して共通する特徴を捉えるという意味になります。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・概念を概括的観念の略称ででもあるように思っている常識は今は問題にならぬ。
(出典:戸坂潤『思想としての文学』)
・それらの名称によって概括される程、自分の作品の特色が鮮明で単純だとは、到底自信する勇気がないからである。(出典:芥川竜之介『羅生門の後に』)
・はじめのうちは、私の観察は抽象的な概括的な方向をとっていた。
(出典:ポー/安引宏,佐々木直次郎訳『黒猫・黄金虫』)
・私はきわめて概括的な、そのくせバラバラになった観察を書いた。
(出典:和辻哲郎『夏目先生の追憶』)
類語
・抽象(ちゅうしょう)
意味:事物または表象からある要素・側面・性質をぬきだして把握すること。(出典:デジタル大辞泉)
・抽象化(ちゅうしょうか)
意味:個々の具体的なものから共通の属性を抜き出して、一般的な理念をつくること。(出典:精選版 日本語大辞典)
・一般化(いっぱんか)
意味:広く行き渡ること。また、全体に通用させること。(出典:デジタル大辞泉)