スポンサーリンク

松の内とは?意味や使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

松の内

「年賀状は松の内に」などのように使う「松の内」という言葉。

「松の内」は、訓読みで「まつのうち」と読みます。

「松の内」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「松の内」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

松の内の意味

「松の内」には次の意味があります。

正月の門松・松飾りを立てておく間。元日から七日までの称。古く上方では正月一五日までをいった。(出典:精選版 日本国語大辞典)

 日本の風習として、元旦に年神様が自宅に降臨するため、神様が道に迷わぬように目印として門松飾りを作って飾ります。その飾りを飾っておく期間のことを言います。

小説などでの具体的な使い方・例文は下記の通り。

使い方・例文

・今日は松の内ということで、そのぎょうぎょうしさといったらありません。
(出典:林真理子『本朝金瓶梅』)

・十六日などは殊に大切な日であった。だから現在の松の内を、後に定まったもので無いかと思うのである。
(出典:柳田国男『歳棚に祭る神』)

・そのままに捨てても置かれまいと思いながらも、松の内は無論くるわへは行かれなかった。
(出典:岡本綺堂『籠釣瓶』)

・明治九年松の内があけて間もないある日のことであった。
(出典:山田風太郎『警視庁草紙(下)』)

・事件の起きたのは、年を越して、それも松の内二日ふつか
(出典:佐々木味津三『右門捕物帖』)

・藤孝とは、この松の内に一度二人を見合わせようと話し合って、別れてきた。
(出典:三浦綾子『細川ガラシャ夫人』)

・雨も雪も無く拭ったようないゝお天気の如何にも気持のいゝ松の内
(出典:子母沢寛『父子鷹 上巻』)

・この遊びをする日が、特に正月のまつうちとなっているのは、由来ゆらいの久しいことかと思う。
(出典:柳田国男『こども風土記』)

タイトルとURLをコピーしました